2018年2月26日
奥日光冬景色
坂東十八番札所、中禅寺立木観音に参拝した折りに、折角中禅寺湖まで来たのだからと戦場ヶ原まで足を延ばしてみた。
冬の戦場ヶ原ってのはお気に入りの場所で、意識はしていないものの何やかんやでほぼ毎年来ている。
今日はいい天気だ。スノーシューも車に入ってるし、少しだけ歩こうかな。
冬枯れの樹木に映える白樺の幹。
その細く繊細な純白の腕を、暗い山肌を淑やかに染めている。
白樺の寿命は70年程度と樹木にしては短い。
ちょうど人間と同じ寿命。ずっと変わる事ない戦場ヶ原には少々儚く思える。
さて、スノーシューを履いてハイキング。
もっとも、遊歩道の雪は多くのハイカーに踏み固められているのでスニーカーでも大丈夫なくらいだった。
冬は彩度が低くなる。
白い雪面に群青の影が伸びる。
決して色が無い訳ではない。
繊細な色味を味わいながら歩く。
本当は少しだけ歩くつもりだった。
けれど奥に行けばいくほど人が少なくなり静かになっていく。
戻らなきゃと思う気持ちに裏腹に、その足は奥へ奥へ、戦場ヶ原を越えて小田代ヶ原に向かっていった。
どんどん自分の世界に浸っていく。
とうとう小田代ヶ原まで来てしまった。
しかしこの快晴、ド快晴である。
風も吹かない高原には誰も居ない。
信じられないくらいの静寂。
聞こえるのは雪を踏む自分の足音だけ。
ぐるっと一周して帰ろうか。
最近買った600mmレンズを使ってみた。
そしたらどうだ、野鳥がこんなにハッキリ写る。
こいつはキレンジャク、コナシの実を食べている。
さて、大回りで戦場ヶ原へ戻ってきた。
30分位で帰るつもりが、3時間コースになってしまった。
まあいいさ、この日は特に理由も無い一人旅の初日なのだから。
駐車場に戻って、意味もなく予約した白河の宿を目指して出発しようか。
日が傾く。
そして影が伸びる。
コメント(6)
群馬Bスポブログ トップページ