2016年09月02日
早朝の野反湖 初夏の花紀行
7月23日に行った写真です。
古いネタですが、こういう事を書きたくてブログを始めた節があるので書きたいと思います。
------------------------
2016年7月23日、早朝4時30分
車内に携帯のアラームが響き目を覚ます。
辺りは霧に包まれていた。
早朝の野反湖は誰も居ない。
霞みの先に薄ぼんやりと湖が見え、耳から聞こえるのは小鳥の鳴き声だけ。
周囲数km内には恐らく私しかいない。
この幻想的な湖畔は自分だけのものだった。
目的の一つであったノゾリキスゲ。
ピークは過ぎたようだがギリギリ開花時期に間に合ったようだ。
ノゾリキスゲ。
鮮やかな黄色の花が霧中の大地に咲き誇る。
露に濡れた草木。
薊(アザミ)
柳蘭(ヤナギラン)
車百合(クルマユリ)
箱根菊(ハコネギク)
草(ナマエワカリマセン)
時刻は5:30
黎明の空に光が差し始めた。
幻想的な世界を包む霧のベールは次第に脱がされ、今日と言う現実に変わっていく。
さて、今日が始まった。
私も動き出そう。
本来の目的は登山。
雲海に沈む野反湖を眼下に収めながら白砂の頂きを目指す。
立山靫草(タテヤマウツボグサ)
登山中も道脇に高山植物が咲き乱れ、まさに両手に花といった具合にお花畑の登山道をテクテク歩いて行く。
秋の麒麟草(アキノキリンソウ)
これはもしかしたら違うかも。
丸葉岳蕗(マルバダケブキ)
白山風露(ハクサンフウロ)
風露、とても綺麗な名前。
花菖蒲(ハナショウブ)
Bスポとか廃墟ばかり行ってますが、こう見えて花とか山野草が好きです。
あたかも詳しそうに書いていますが、この日見た花の名前は半分も知りませんでした。
こうやって都度調べて名前を書いていけばだんだんと覚えていくだろうと、日々勉強です。
そして無事に白砂山の山頂へ到着!
疲れたけど楽しかった!
めでたしめでたし。
コメント(0)
群馬Bスポブログ トップページ